あわせて読みたい


自己紹介
初めまして。ミカンと申します。 私たちは2020年11月から夫婦で家づくりに興味を持ち始め、2021年12月に完成した32坪の平屋に住む共働き夫婦です。 簡単な自己紹介はこ...
目次
そもそも上棟とは
ついに上棟だね♪
上棟とはよく聞くけど具体的にどんなことなのかな?

上棟とは家の天井の一番高い位置にある横に長い木(棟木)が取り付けられた時の状態を言います。
上棟スケジュール


1日目(我が家の場合)
我が家の32坪平屋の場合は上棟工事は2021年9月18日〜21日(うち1日休工日)の3日間かけて行われました。 我が家の1日目の建方工事は コラム建て→床組み→防蟻処理→床の断熱材入れ→床の下地張り という流れで行われました。コラム建て








床組み


防蟻処理


床の下地張り




2日目(我が家の場合)
残念ながら2日目、私は仕事で現場に行くことができませんでした。主人も少しゆっくり出発したところ、11時過ぎには作業が終了していたとのことでした。 2日目は床の養生のみだったようです。床の養生 

作業終了後の写真のみですが・・・すみません、この日の工程はわかりませんでした。

3日目(我が家の場合)
ついに3日目。この日に上棟完成となります。 この日の工程としては、 天井の基礎づくり→屋根小屋づくり→屋根下地張り→外壁基礎(透湿防風シート・きづれパネル)→窓枠取り付け→サッシ取り付け(一部) 大まかにいうとこういう流れでした。ちなみに窓枠取り付けとサッシ取り付けは当日の工事の進みが早かったので行われました。実際は翌日の予定だったようです。 作業開始時

天井の基礎づくり




屋根小屋づくり 



屋根下地張り




外壁基礎(透湿防風シート・きづれパネル)




窓枠取り付け


サッシ取り付け(一部)




まとめ
さてさて、ここまで我が家の自己満上棟物語をお伝えしてまいりました。 おかげさまで3日とも天気も良く、素晴らしいロケーションの中で撮影・見学をすることができました。 そして上棟した我が家の写真がこちら↓

今回はすごく盛りだくさんの回だったね!お疲れ様でした。
上棟のテンションを盛り込んだよ〜本当に頑張った笑
コメント