こんにちは。ミカンです。
このブログは私ミカンとコンタックス夫婦が住友林業で32坪の平屋を建てるに至った記録を綴るブログです。
今回は家づくりにこれから取り組むぞ、という方々にとりあえず外に繰り出す前にこれだけはやっておいた方がいいという最低限の3つについてまとめました。
家づくりは情報戦
いざ家を建てようとなっていいい何から始めますか?
いきなりハウスメーカーの展示場を訪れるなんてことは
絶対におすすめしません。
なぜならそこで訪れたハウスメーカーで初めて出会った担当者がその後も担当となることがほとんどだからです。
もしもそこでいい営業担当と出会えなかった場合、せっかく気に入っていたメーカーであってもトラブルにつながったり、営業担当のせいでそのメーカーに決められなくなる可能性が少なくとも出てきます。
①予算の確認
家を作るにあたって一番重要なことと言っても過言ではない「予算」。
そもそもどのくらいのお金が必要なのか、初めは想像もつかないと思います。
私が初めに考えていた家づくりに必要な費用
- 土地代
- 建築費
- 引っ越し費用
- 新規購入家具家電費用
私はこの位かなと初めは楽観的に考えていました。しかしながら実際家づくりを進めていくとこんなことにも?!という費用が発生することが後から分かるんですよね。
選ぶ土地によっては地盤改良費や土地の転用費用などが発生する場合もありますし。
これら家づくりにおいてかかる費用については我が家の例を用いて記事を書いていこうと思います。
では一体どうすれば安心して家づくりに取り組めるのか?
我が家が行ったのはFPとの面談でした。
厳密に言うと我が家の場合、一番におこなったことがFPの面談ではなかったんですが、これがあったからこそ我が家は資金面を安心して取り組めるようになりました。
我が家はハウスメーカー経由で紹介された保険会社の無料のFP相談を利用しました。
気になる方はGoogleで『FP相談 無料』『ライフプラン 無料』で検索してみてくださいね。
②どんな家にしたいか構想を持つ
そもそも家を建てるって決めたけど、私達はどんな家に魅力を感じるのか?と言う漠然としたイメージは必要かと思います。
しかしこれは色々なハウスメーカーを見て行くことで消去法的に定まっていくこともあります。
我が家の場合
我が家はとりあえずどんなメーカーがあるかも分からず、知識0の状態からスタートしましたのでSUUMOカウンターで自分たちの好みを引き出してもらいました。
まずは資金がどれくらい借りられるのか、年収や資産を元に試算をしていただきました。
アンケートをとったり、様々な家の外観を見せられ、私たちの好みを探りました。
ズボラな私たち夫婦は建ててからメンテナンスが少ない家を目指すことになりました。
SUUMOカウンターでのアンケート調査があったからこそ、私たちの家づくりのメインテーマが『保証とメンテナンス』であると気づくことができました。
③SNSでの情報収集
やはり、SNSの利用は必須です。
家を建てている方の過去の後悔が私たちの家づくりのヒントになることもしばしば・・・
私たちが参考にした方々
- ブログ・・・家系ブログを盛り上げる会
- youtube・・・まかろにおさん、せやまさん、松尾設計室
特に初めのうちは知識がないのでハウスメーカーからの情報源が主となりますが、個々のハウスメーカーの良いところばかりを知ることになります。
しかし実際に家づくりを完了している家系ブログを盛り上げる会の方のブログでは、メリットだけでなくデメリットを取り上げてくれていたり、実際に住んでみての家について書いてくれており、非常にリアルな情報を得ることができます。
また、youtubeでも性能やハウスメーカーの特徴について様々な動画が挙げられており、非常に参考になります。
まとめ
今回は家づくりをスタートさせる前にやっておいた方が良いことを我が家の例を交えて紹介しました。
- 予算の確認
- どんな家にしたいか構想を持つ
- SNSでの情報収集
そんなことを言っている私たちも事前にこれらのことには取り組めておりませんでした。
特にSNSでの情報収集はハウスメーカーを選びつつ行いました。
しかし、事前にやっておけば時間の短縮につながったり、家づくりに集中して取り組むことができ良かったと思います。
何も分からないところから始まる家づくりですのでこれから家を建てる方へ少しでも参考になればいいなと思います。
コメント